全ての記事 衛生管理に関する知識ハラスメントメンタルヘルス健康診断衛生管理食中毒衛生委員会に関する知識作業主任者安全推進者安全管理者産業医総括安全衛生管理者衛生委員会衛生推進者衛生管理者産業医日誌法令に関する知識 「うつ病」に関連する記事 産業医日誌 過労死ラインは何時間?11月は過労死等防止啓発月間 過労死は業務における過重な負荷による脳・心臓疾患を原因とする死亡のことです。過労自殺は業務における強い心理的な負荷による精神障害による死亡のことです。過労死と過労自殺をあわせて過労死等もしくは過労死(広義の意味)といいま... 産業医日誌 笑いはこころの薬 笑うことでメンタルヘルスの状態を改善することができます。気持ちが落ち込んでいる、意欲が出ない、寝られない、不安が強いなら、笑うことを試してみませんか?笑いはメンタルだけでなく免疫力を高めることもできます。コロナ禍の今だか... 産業医日誌 梶本隆夫産業医がNHKのニュースに出ました NHKのNews Upに梶本隆夫産業医が取材協力させていただきました。こちらからご覧下さい。この記事はオミクロン株が流行る前に記載したものです。NHKのニュースで「スポーツ会場やコンサート会場に行くことで健康になる」とい... 産業医日誌 良いメンタルクリニック・精神科医の選び方 精神科専門医、精神保健指定医、心療内科専門医のいずれかの資格を持つ医師を選んでください。昨今はメンタルヘルスに関する疾患が増え、受診に対するハードルが下がったことから、精神科や心療内科以外を専門とする医師が精神科や心療内... 産業医日誌 コロナうつと、新コロの企業内におけるガイドライン 産業医面談やメンタルクリニックの外来で「コロナうつ」に出会うことが増えてきました。お客さまやメディアからのお問い合わせが来るようになりました。 「コロナうつ」はコロナのニュースを見過ぎて心配になる(強迫性障害)、コロナに... メンタルヘルス 精神疾患とその症状 精神疾患でよく認められる症状について記載します。仕事や職業生活に関することで、強いストレスを感じている労働者は60%※といわれています。メンタルヘルスの不調を感じている社員は少なくありません。産業医の立場で、お客さまから... 産業医日誌 メンタルクリニック、精神科、心療内科、神経内科の違い 産業医としてメンタルクリニックの受診を勧めることがあります。人事労務担当者や不調者から、「メンタルクリニック、精神科、心療内科、神経内科の違いが分からず、どの診療科を受診すればいいか分からない」という質問を度々受けます。... 産業医日誌 睡眠障害と健康 日本における慢性不眠の有症率は男女とも約20%です。 睡眠と健康は深い関係があります。死亡リスクは短時間睡眠で1.12倍、長時間睡眠で1.30倍、2型糖尿病は短時間睡眠で1.28倍、長時間睡眠で1.48倍、入眠困難で1.... メンタルヘルス うつ病と適応障害の違い 産業医として職場で数多くの診断書を拝見していますが、診断書の病名に「うつ病」、「適応障害」と記載されることが多いです。人事担当から「うつ病と適応障害の違いが知りたい」と質問を受けることがあります。 うつ病と適応障害の違い... 1 2