全ての記事 衛生管理に関する知識ハラスメントメンタルヘルス健康診断衛生管理食中毒衛生委員会に関する知識作業主任者安全推進者安全管理者産業医総括安全衛生管理者衛生委員会衛生推進者衛生管理者産業医日誌法令に関する知識 全ての記事 メンタルヘルス 不調者に通院を勧める際の基準 数多くの労働者と面談を行ってきました。不調者に対して通院を勧める場合と、通院を勧めない場合があります。 身体的な問題でも、メンタル面の問題でも同じような基準で考えます。 産業医がどのように判断をしているかを記述します。 ... 健康診断 健康診断は事業者と労働者の義務 健康診断は事業者にとっても労働者にとっても義務です。勤務時間中に実施し、100%の受診率を目指して下さい。 事業者は労働安全衛生法第66条に基づいて、健康診断を実施する義務があり、労働者は健康診断の受検義務があります... 衛生管理 労働基準監督署からの是正勧告と指導票について 是正勧告と指導票は異なるものです。 労働基準監督署の監督官は臨検時に法令違反を発見すると是正勧告を出します。 法令違反では無い場合でも明らかに安全や衛生にとって問題があった場合には指導票を出します。 労働基準監督署は監督... 衛生管理 50名未満の事業場にも労働基準監督署は来ます 労働基準監督署は事業場の労働衛生、安全管理などについての監督指導を行っています。監督指導のことを臨検といいます。 臨検対象の事業場は労働者数と関係ありません。労働者数が数名の事業場に監督官が訪問する事例を多く経験していま... 産業医日誌 介護施設での腰痛対策 介護現場は「人」を扱うため、労働者にとっては重量物を抱えることにより腰への負担が大きくなります。 利用者を運ぶ際に粗雑に扱うことは許されず、常に気が張った状態で仕事をする必要があります。夜勤があったり、労働者が不足してい... 衛生管理 法定労働時間と所定労働時間 労働時間には法定労働時間と所定労働時間があります。 法定労働時間は労働基準法で定められている労働時間の限度で、原則は1週40時間、1日8時間です。所定労働時間は事業者が労働基準法の範囲内で決めるものです。 法定労働時間と... 法令に関する知識 労働法には労働基準法、労働契約法、労働者災害補償保険法などが含まれる 労働法は一つの法律を示している訳では無く、労働者を守るための複数の法律を総称したものです。 労働法に含まれる法律は沢山ありますが、個別的労使関係法、集団的労使関係法、職業安定関係法に大別されます。 個別的労使関係法 労働... 衛生管理 事務所衛生基準規則(事務所則) 全ての事業場では労働安全衛生規則に従って職場環境の管理を行う必要があります。一般的なオフィスでは、労働安全衛生規則に加えて、事務所衛生基準規則(事務所則)に従って、酸素、二酸化炭素、温度、湿度などを適切に管理することが義... 産業医日誌 産業医によるワクチン接種はできません 産業医の定期巡視の際にお客さまからワクチン接種を依頼されることがあります。産業医はお客さまを訪問する際には医療行為を行わないため職場でワクチン接種をすることができません。 ワクチンや点滴は医療行為 ワクチン接種は医療行為... 1 … 9 10 11 12 13 14 15 … 20