全ての記事 衛生管理に関する知識ハラスメントメンタルヘルス健康診断衛生管理食中毒衛生委員会に関する知識作業主任者安全推進者安全管理者産業医総括安全衛生管理者衛生委員会衛生推進者衛生管理者産業医日誌法令に関する知識 全ての記事 衛生委員会 月100時間以上の労働時間の情報を産業医へ提供する義務 平成29年6月1日から労働安全衛生規則第52条の2の改正により、時間外・休日労働が月100時間を超えた労働者の労働時間に関する情報を産業医に提供する義務が課されるようになりました。専属産業医だけでなく、嘱託産業医にも過重... 衛生委員会 産業医の職場巡視の頻度は2ヶ月に1回で良い? 労働安全衛生規則が平成29年6月1日に改正されました。産業医の職場巡視を月1回以上実施する必要がありましたが、現在は2ヶ月に1回以上の頻度に減らすことができます。 産業医の訪問頻度を減らすためには衛生委員会での審議が必要... 産業医日誌 職場に救急箱を置く必要はありますか? 救急用具の設置は義務です。救急箱の場所や使用方法を労働者に周知する義務もあります。 救急箱に入れる必要がある物は決まっていない 以前は救急用具及び材料として備えなければならない法令で定められ、下記の通りでした。 ほう帯材... 衛生管理 特定業務(有害業務)における時間外労働の制限 特定業務とは労働安全衛生規則第13条第1項第2号に記載された業務のことを指します。健康に有害な業務であり、これらの業務では労災のリスクが高くなります。労働基準法施行規則第18条において、これらの業務(坑内、深夜、水銀など... 衛生委員会 衛生委員会で調査・審議することが多いテーマ 衛生委員会では職場で問題となっている健康や衛生について審議をする必要があります。安全衛生委員会では健康や衛生に加えて、転落や挟み込みといった安全に関することも取り上げます。 当社では毎月健康、衛生、安全に関する資料をお客... 衛生委員会 衛生委員会当日のタイムスケジュール 多くの事業場で衛生委員会を実施していますが、衛生委員会当日のスケジュールは概ね同じです。 お客さまのご希望に応じて、スケジュールを調整して開催しています。 衛生委員会当日のスケジュールの例 衛生管理者や人事労務担当から時... 衛生委員会 ハザードとリスクの違い 厚生労働省による労災対策の文書や、労働安全・衛生の書籍にはハザードやリスクという言葉がたくさん出てきます。 ハザードとリスクの違いをきちんと理解する必要があります。ハザードを見つけて危険性や有害性を評価します。リスクを明... 産業医日誌 職場で相談を受けることが多い頭痛 「片頭痛がある」、「ストレスが強いと頭痛がある」、「肩こりと頭痛がある」、「仕事中だけ頭が締め付けられる」といった慢性的な頭痛についての相談を受けることがあります。 慢性的な頭痛を持つ人は40%と言われており、頭痛の背景... 衛生管理 雇入時の安全衛生教育は義務です 労働者を雇い入れた時や、作業内容を変更した時に、遅滞なく安全衛生教育を行う必要があります。 全ての事業場が対象で、5人しか働かない事業場でも実施する義務があります。正社員だけでなくアルバイトなどを含めた全ての労働者が対象... 1 … 10 11 12 13 14 15 16 … 20