全ての記事 衛生管理に関する知識ハラスメントメンタルヘルス健康診断衛生管理食中毒衛生委員会に関する知識作業主任者安全推進者安全管理者産業医総括安全衛生管理者衛生委員会衛生推進者衛生管理者産業医日誌法令に関する知識 産業医日誌 産業医日誌 今月も衛生委員会の立ち上げをしました 平成30年は毎月1件以上のペースで新規に衛生委員会の立ち上げを行いました。産業医・顧問医契約の件数はそれ以上の頻度でご依頼をいただきました。 今月も新たなお客さまとの仕事が開始となり、何も無い状態から衛生委員会を作り上げ... 産業医日誌 産業医は衛生委員会に参加すべき 「産業医が衛生委員会に参加しないため、産業医の変更を考えている」というお問い合わせを何度もいただいています。 産業医は衛生委員会のメンバーに含まれているため、産業医は衛生委員会に参加すべきです。 衛生委員会を構成するメン... 産業医日誌 主治医の診断書は正しいか? 主治医は自らの医学の知識と倫理観で診断書を記載します。 産業医業務をしていると職場に提出された診断書に疑問を感じることがあります。人事労務担当者が診断書の内容に疑問を持ち、産業医に診断書の精査を依頼することもあります。 ... 産業医日誌 日本労働安全衛生コンサルタント会 一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会は、労働安全コンサルタントや労働衛生コンサルタントの一部が加盟する団体です。 本会には労働安全のプロである労働安全コンサルタントが加盟しているため、製造業や建設業といった安全に... 産業医日誌 職場における精神疾患の方への対応 日本精神神経学会(精神科医の多くが所属する学会)に職場のメンタルヘルスについての記事が掲載されています。 精神科専門医、産業医として多くの方に読んでいただきたいです。 記事はこちらから 職場における精神疾患の方への対応の... 産業医日誌 職場の通路幅は120cmが目安 梶本隆夫産業医がNHKの取材を受けました。こちらからご覧ください。職場の通路の幅について労働安全衛生規則、事業附属寄宿舎規程、建築基準法施行令、消防法に記載されています。通路を広く、きれいに保つことで、労働災害を減らすこ... 産業医日誌 パワーハラスメントについて 昨今はハラスメントの報道が増えています。同様にお客さまからハラスメントに関する講演の依頼が増えています。 ハラスメントは加害者自身が気がつかないことが特徴です。被害者だけでなく、職場全体へ悪影響を及ぼします。ハラスメント... 産業医日誌 ストレスチェックの高ストレス者の判定と面接について 労働者が50名以上の事業場ではストレスチェックを実施する義務があります。 ストレスチェックには2つの目的があります。1つは受検者個人のストレスの状況を受検者自身が知ることです。もう1つは職場の部署毎のストレスの傾向を会社... 産業医日誌 衛生委員会の立ち上げを毎月行っています 「衛生委員会を立ち上げたい」、「従業員が50名になった」ということがきっかけでのご契約が増えています。平成30年は毎月1件以上、衛生委員会を立ち上げ、運営を行いました。 「産業医を切り替えたい」というご要望も多く、他には... 1 … 3 4 5 6 7 8